寄り添う
寄り添うとは 相手と同じ目線に立って物事をみてみる 相手の心を知ろうとする 相手の思いを聴いてみる 相手と共にあろうとする
自立
人は誰も1人では生きられない 助けてと言えた時 人ははじめて自立する 自立とは多くの人に依存すること 気軽に助けてと言える社会は素敵ですね 私から言ってみよう 『助けて』と
変化
人は誰しも選択をして生きている 毎日繰り返していたり、瞬時に決断しているから わかりにくいかもしれないけど 何を選択しているかだけで そこに良い、悪いということはない 良い、悪いは人の判断にしか過ぎない 人は日々変わっている 人は日々変われる 選択を変えるだけで変わっていける その選択をするのは自分自身 あなたは何を選択しますか
農
速さでなくスローに生きる 生みだす力 自分でやってみる みんなとやってみる 農的営みの大切さ ご自身で体験してみて下さい 自然とのつながりを体験してみて下さい 自然への感謝の心 1人でも多くの人に… 1人でも多くの幸せが訪れますように… 輝く未来を取り戻そう 今できることを今やろう 愛言葉は『地球天国』
~ここからはちょっと脱線 ~
私の今好きなことやハマっていることなどをお伝えします。 興味のある人だけ見て下さいね。今日は最近おすすめの本や音楽、映画を紹介します。
『 生きる技法 』 著:安冨 歩さん 生きるにはどうしたらいいのか。という問いについて考え 見いだされた生きる技法についてまとめられた本です。 ご自分の人生のなかで、役立つところを役立てて、役に立たない ところは捨ててくださいと著者である安冨さんは書かれています。 自立、友だち、愛、貨幣、自由、夢の実現、自己嫌悪、成長について書かれています。
『子どもを守る言葉『同意』って何?』 著:レイチェル・ブライアンさん 訳:中井はるのさん 自分や人との境界線や同意について書かれている本です。 とてもわかりやすく子どもから大人までぜひ読んでほしい1冊です。 『スローフード宣言 』食べることは生きること 著:アリス・ウォータースさん 訳:小野寺 愛さん 食べることが人の暮らしと世界にどのような影響をもたらしてきたか、そしてその道筋を変えるために私たちにできることは何かということについて書かれています。 大切なことが書かれている本です。ぜひたくさんの方々に読んでほしい1冊です。 『サティシュの学校』みんな、特別なアーティスト ナマケモノDVDブック 教育に関わる方々にはぜひご覧いただきたいDVDブックです。 大切なことがたくさん詰まっているDVDブックです。 『TENDERLY』 THE BLUE HERBさん 言葉の重さや思いがたくさん詰まった曲です。 ぜひたくさんの人に聴いてほしい曲です。 『荒野に希望の火をともす』 監督:谷津 賢二さん アフガニスタンとパキスタンで35年に渡り、病や貧困に苦しむ 人々に寄り添い続けた、医師 中村 哲さんの生き方を追った ドキュメンタリー映画です。支援とはどういうことなのかを身をもって教えてくれています。日本人には1度は見てほしい映画です。たくさんの学びが詰まっています。